自然栽培の野菜の紹介

自然栽培の野菜について、今までこのブログで普通に話題にして
きましたが、やはり知ってる人は少ないと思うので改めて話題に。
(野菜野菜と言ってますが、果物も含みます)

まず、言葉の定義から。
(非常に簡易に説明します。素人ですから)

<慣行栽培>
化学肥料や農薬をしっかり使った栽培。
最もメジャーなやり方。一般栽培とも言われます。

<有機栽培>
有機JAS規格という形で定められているものなので、
なかなか一概に表現しづらいものですが、
「有機肥料をベースとし、化学的な農薬も極力使わない栽培」
とここでは抽象的に表現させて頂きます。
というのは有機JAS規格で認められている無機肥料や農薬なら
使ってもいいからです。ただ、ここではそのような細かい基準が
重要になるような話題はしませんので触れません。

<特別栽培>
有機JASの認定はされていないが、独自に化学肥料を止めたり、
農薬を減らしたり使わなかったりなど、慣行栽培に比べて工夫されて
いる栽培の総称。中身はやり方によって様々で、慣行栽培でもない
有機栽培でもない違うものを指すための言葉(カテゴリ)と言える。

<自然栽培>
自然の仕組み(システム、自然循環)を活用した栽培。
基本的に無肥料無農薬。ただ、厳密に定義があるわけではありません。
ポイントは、他の栽培方法のように肥料で土に栄養を添加するという
発想ではなく、自然の仕組みをうまく活用した土から野菜を作る
という発想。

肥料をやらない分、土作りに労力が掛かるので、他の栽培方法から
すぐに転換できるものではなく、また、土地に合った野菜を作る、
旬の野菜を作る、などの要素もあり、作り手としてはビジネス的な
厳しい面はあるようです。

無肥料の産物として農薬を使う必要性がグンっと減るということから
無農薬という要素が後から付いてきます。自然栽培の年数、つまり、
土がどれだけしっかり仕上がっているか次第のようですが、
実際に自然栽培が軌道に乗ると、害虫被害が少なくなるようです。
単にそういう考えがあるってだけではなく、実際に長年自然栽培を
続けている幾つもの農家さんが経験していることのようです。
(なので、ずっと無農薬で続けられていると)

ちなみに、無肥料栽培とも呼ばれることがありますが、
個人的には厳密に無肥料か無農薬かどうかってことよりも、
「自然の仕組みをうまく活用」という発想の方が大事だと
考えられるので、ここでは自然栽培と呼びます。

その発想を実現する手段としてたまたま「肥料をやらない」って
ことになって、その結果農薬を使わなくても収穫できる、って
つながるだけなので、自然栽培という言い方がしっくりかと。
逆に捉えると、たとえ仮に「自然の仕組みをうまく活用」するのに、
若干の肥料が必要だとしても、自然肥料で他の栽培方法よりも極端に
少ないのであれば十分価値のあることで別にそれはそれでいいかなと。

例えば、時に草や枯れ葉などから作る自然堆肥を利用することもある
ようですが、これは養分補給のためでなく、あくまで土壌の団粒化など
土作りのためのもののようです。というか堆肥ってそういった土作りを
目的としたものを示すと認識しています。
とはいえ堆肥と肥料って境目が曖昧だし、堆肥に肥料分が微量ながら
含まれてしまうこともあるようで、「それって肥料じゃないのか!?」
って突っ込む方もいるようですが、自然の仕組みを壊さないよう
栄養添加を(完全に、もしくは、極端に)抑えてるってことが重要で
あって、下手な言葉遊びに意味はありません。
(なので手段を名称にするより概念を名称にする方がいいかなと)

また同じく、耕起するか除草するかどうかなど、手段の若干の違いが
色々と発生するようですが、先ほどの発想に違いがないのであれば
総称的な感じ or インターフェース的な感じで自然栽培と呼びます。
まあ、その手段に哲学がのったりするとややこしくなるんですけど、
それは実装クラスは様々だってことですが、ここでは気にしません。
(ああ、ついついプログラマにしかわからない表現になってしまうぅ)
自然栽培の野菜は普通のスーパーではほとんど売っていません。
というかスーパーで売っているのを見たことありません。
自分はいつも自然栽培の野菜をメインに取り扱っている
「ナチュラル・ハーモニー (Natural Harmony)」
で購入しています。
東銀座、下馬(世田谷)、聖蹟桜ヶ丘と店舗があり、通販もあります。
他でも通販で自然栽培の野菜を使っているものもあるようですが、
自然栽培の野菜についてスタッフの方と気軽に情報交換できる店舗が
あるってのは大きいですね。やはりよく知らない野菜ですから。
なので個人的には一番身近な流通です。

また、単に自然栽培の野菜というだけでなく、低温圧搾の菜種油や
藁の納豆菌で作った藁納豆、天然麹菌の味噌、酸処理してない海苔など、
良質の食品が多数置いてあります。ある程度日用雑貨もおいてあって、
ヴェレダの歯磨き粉なんかも野菜と一緒にここで買ったり...

ただ、やはり自然栽培の野菜のシェアは相当低いものです。
有機栽培でさえも少ないですが、それ以上に圧倒的に少ないでしょう。
なので、ほとんどの人がまだ食べたことないかと思われます。
ただ、自然栽培のリンゴが「奇跡のリンゴ」というタイトルで
NHK の番組で取り上げられたり、本が出版されたりとしたので、
聞いたことはあるっていう人はある程度いるんじゃないかと。

// 奇跡のりんごを読みました | jfluteの日記
http://d.hatena.ne.jp/jflute/20100729/1280333851

もっと詳しく自然栽培のことを知るならば、この木村さんの本や
ナチュラル・ハーモニーの河名さんが書いている本などを読むと
良いでしょう。インターネット上にも少し情報はありますが、
これら本以上に詳しく書いた自然栽培の情報は見たことありません。
// 無肥料の可能性 | はるひ畑 
http://d.hatena.ne.jp/sugimotokazuya/20110301

農業に従事されている方の視点がとても新鮮です。
やはり専門的なことは自分にはわかりませんので、
この記事の内容に対するなかなか明確な答えは出ません。

ですが、ユーザ(消費者)として自然栽培をどう捉えているのか
明確にするのも大事かなと思うので、ちょっと書いてみます。
無農薬でより安全・安心とかももちろん重要ですが、
もっと直接的・物理的な面での要素として、
「消費者としては味の選択肢が欲しい」
というところに尽きます。

というのは、慣行栽培、有機栽培、自然栽培とで味が変わります。
もちろん、どんな栽培であろうが作ってる農家さんの腕次第なので、
どの栽培方法でもおいしい野菜はやっぱりおいしいです。
ただ、その特徴がそれぞれ違い、味の方向性というところでは、
少なくとも自然栽培の野菜はとっても特徴的です。

実は昔は自分も「そんなかわんねーだろ」と思っていたのですが、
ここ一年くらい自然栽培の野菜を色々と食べ続けてきて、
明らかに違うということを実感するようになってきました。
言葉で表現するのは難しいですが、自然栽培の野菜は歯ごたえが
かなりしっかりしていて、野菜の味がとっても素直で濃い感じ。
一方で有機栽培の野菜は甘くて柔らかいということが多いのですが、
(いや、それも作る人次第ですが、経験上の傾向としてって感じで)
その対極のおいしさが自然栽培にはあります。

別にどっちの方がおいしいというわけではなく、どっちも違った
おいしさがあるのですね。実際、自分はロースムージーを作るとき、
有機の小松菜と自然栽培の小松菜では配分や他の果物との組み合わせ
を変えます。同じ小松菜ですが、味のスタイルや濃さが違うので、
一様に扱うとスムージー全体のバランスが悪くなる可能性があし、
逆に同じ小松菜を使いながら違ったスムージーを作ることができる。

// ロースムージーの実践 | jfluteの日記
http://d.hatena.ne.jp/jflute/20100912/rawsmoothie

家の食卓でも自然栽培の野菜をどう使うかは有機の野菜とは一様では
ありません。自然栽培の野菜は茹でてもあまり小さくならず歯ごたえも
残るので、そのつもりで組み合わせるとちょっと主張が強過ぎたり...
そう言う場合は有機の方が向いてるし、逆にその野菜の味と歯ごたえを
前面に出して活かしたい場合は自然栽培の野菜はとても向いているし。

という感じで自然栽培の野菜の味はとても魅力的です。
ただ別に全てが自然栽培になって欲しいとは思うわけでなく、
慣行栽培はそれはそれで大量生産の役割を担ってると思うし、
その一方で、世の中に自然栽培の野菜はあまりにも極端に少ない。
そういう面から、一消費者としては自然栽培の野菜をもっと
応援して、少しでも増えて欲しいなという気持ちがあります。

また、地味ながら自然栽培の野菜はダメになりにくい、って面も。
もちろん新鮮なうちに食べるに越したことはないですが、家庭の
やりくりでなかなかそうもいかず「あー、やっちゃったー」って
野菜をダメにしてしまう場合もときどき。そういう場合でも、
自然栽培の野菜はびっくり元気だったりします。有機の野菜だと
もう絶対にダメになっちゃってるはずでもまだピンピンしてる。
自然栽培の大根を大量に買ったとき本当にしぶといと感じました。
そして、ダメになるときは腐るんじゃなくてなんと枯れてくる。
「野菜・果物はほっとけば腐る」という固定概念が覆るので驚き。
みかんやキウイフルーツなんかもその差をすごく感じとれます。

自然栽培の野菜は、土に栄養を添加しない分、栄養を求めて根が
長く地中深くまで張るという特徴があるそうです。
そういう面もあってか、腐りにくい、というか、腐らずに枯れる、
害虫被害が少ない、味がこれまでになく特徴的、という色々な違い
が出てくるのかもしれませんね。

ちなみに、自然栽培なりたての畑でとれたものと、長く自然栽培
やっている畑のものでは差があります。自然栽培は土の熟成度が
より影響するようなので、そう言う意味では農家さんにとっては
ビジネス的にやりづらいものではあると言えるのかもしれません。
また、種も重要のようで、基本的にはF1種ではなく、自家採取の
種が求められるようです。いくら土が良くても種が既に殺菌や
栄養添加されている状態だとなかなか難しいようで。
ということで、トラックバックさせて頂いた「無肥料の可能性」の
記事で「懐疑的」って話になると、消費者からすると「グスン...」
って感じに悲しくなるんですけど、でも確かにその問題領域が
「肥料の輸入ストップ」などから来る持続性農業のための
銀の弾丸探し、って話であれば、確かに自然栽培がそれになるか
どうかは「懐疑的」かもしれません。

少なくとも現時点では true かどうかは不明です。記事にあるように
色々と疑問点があるわけですから。でも false かどうかも不明です。
それら疑問点が本当に解決しようのない問題なのかどうかも不明なので。
(true でないイコール false ではなく unknown)

// 一つの問題に対する解決法は単一とは限らない
http://d.hatena.ne.jp/jflute/20110215/solutions

そう、複雑な問題の解決法は単一とは限らないし、解決法から発生する
疑問や問題を別の方法で解決できるかもしれない。
自分としては、解決法になるかもしれない、解決法の一つになるかも
しれない方法に対して、疑問があるからと言って誰もアプローチしなく
なってしまうともったいないなぁと考えます。(何事においても)
例えば、本当は将来思い付くかもしれない有機栽培でもない自然栽培でも
ないハイブリッドな全く新たな選択肢をつぶす可能性もあるからです。

また、数十年後どうなるか不明であるならば、なおさら既に自然栽培を
十年以上やられている農家さんが自然栽培の限界じゃなくてビジネス的な
限界で中断してしまわないようにしないともったいない、と思いました。
(でもまあ、20, 30年無肥料で続けられるなら十分な気もするけど)

とまあ、大きな視点での話はそれはそれとして、実際に農業を従事されて
いる方は自分の生活や将来がかかっているわけで、疑問点があるものに
何も検証なしに突っ込むことはなかなかできないでしょう。
今既に自然栽培をやられている農家さんの話を聞くと、最初は少なからず
不安はあったと聞きます。でも一方で、そもそもこの世の中、
リスクのない解決法、保証された解決法なんてなかなか存在しない
とも個人的には考えます。

// リスクのない解決法なんてめったにない | jfluteの日記
http://d.hatena.ne.jp/jflute/20110303/hasrisk

// 保証された解決法なんてめったにない | jfluteの日記
http://d.hatena.ne.jp/jflute/20110304/noguarantee

そういう面からも、自分は自然栽培をやっている農家さんを応援したい
という思いがあります。ささいなことですが消費者としてできることは、
「買う人は少なからずいるよ」っていうのを示すしかありませんが、
少しでもビジネス的な面でのつまずきがなくなるようにと。

[追記 (2011/03/02)]
コメント欄でも触れていますが、参考になる記事を紹介します。
地中深くに根を張るという特徴が長期継続の可能性に影響するの
ではないかとふと思いました。
 -> 「無肥料栽培のリンゴ」はなぜ可能なのか | 月刊 現代農業
今まで食べた自然栽培の野菜で信じられないほど
「こりゃ、うまい」と感激したのは、

o にんじん
o トマト
o ほうれんそう
o 小松菜
o かぶ
o だいこん

あたりですかね。
先ほど述べた自然栽培の野菜の特徴が活かされやすいものだと、
そのおいしさが本当に際立つのかなぁと。
一方で、その特徴がなかなか活かせないものも確かにあるかも。
(それも今後もっと熟練されていけば変わるかもですが)

一番最初に経験した自然栽培の野菜はほうれんそうでしたが、
「この野菜食べたことないぞ」って思ってしまったくらい。
また、にんじんは本当においしい。スムージーにするとよくわかりますが、
びっくりします。にんじんだけはなんとしても自然栽培のものをと思うの
ですが、自然栽培の野菜は基本的に旬が終わると出回らないので...

ちなみにだいこんは、ダイコン祭りやってたときにたくさん食べました。
だいこんのステーキ、だいこんおろし、漬け物などなど、だいこん自体が
本当にびっくりするほどおいしかった。また食べたい...
 -> ダイコン祭り 号外 | ナチュラルハーモニー
そんなわけで、「応援したいものがちょうど食べたいもの」という感じで
自然栽培の野菜を相変わらず食べていきたいなと思います。
もちろん、有機栽培や特別栽培などの野菜とうまくコラボさせながら。
特にベジタリアン(ヴィーガン)としては、野菜の味のバリエーションは
外せないところですしね。

また、自然栽培の野菜を前面に提供しているレストランもあります。
ちょうどこないだ行ってきたばかりですが、本当にびっくりしました。
野菜が活きると料理ってこんなにイメージ変わるんだって。
それはまたブログで紹介したいと思います。

@自然栽培, 有機栽培, 自然農法, 無肥料栽培, 無施肥栽培
, 無肥料無農薬栽培, 無施肥無農薬栽培, 有機農業
, ベジタリアン, ヴィーガン, 菜食, Vegetarian, Vegan