さて、DBFlute-1.0をリリースしてから ちょっと間があいてしまいました。 実はちょっと体調を崩してしまいました(のど風邪!?)。 リリースした途端に... リリースパーティーでは持ち直しましたが、 ちょっと無理したか、またぶり返してしまいました。 (しかも近年稀に見るダウン...) なんだろう、1.0って別に特別な機能が加わったわけでもなく、 客観的に見ればわりと淡々としたリリースだと思うんですけど、 やっぱり、DBFluteとしては、なんか思いっきり 気が抜けるくらいの折り返し地点だったのでしょうかね。 バージョン0.x.xの頃...つまり、ついこないだまで、 つまり六年の間は、次から次へと実装してリリースして、 というリズムだったのが、これからはちょっと違いリズムに なるってのが、なんかまだ実感できてない感じですね。 断続的、突発的に要望、もしくは、発想が降りてきて、 目がギラギラ、心が一瞬でゾーンになって、 「どうやって実現してやろうか」 と場所を問わず四六時中考え続けて壁に立ち向かう。 この快感のとき... 寂しいですが、ちょっと区切りなんですねー。 やることは多いのに変わりはないですが、 もっと多様になってくるでしょう。それが求められる。 そろそろ復活して、次の舞台へ進まないと。
さてと、次。 直近では、残ってるドキュメントを粛々とやっつけないと。 とはいえすぐに全部は無理なので延々とやり続けるものですが、 「やっぱりこれは早く欲しいね」ってものを優先に。 DBFlute-1.1 のために心に暖めている機能が幾つかありますが、 しばらく実装はお預けですかね。ちょっと休憩も兼ねて。 でも、すぐ実装したくなるから、時々はね。 もちろん、大事な修正が必要になったらやりますし。 周辺ツールの開発が活発になってきました。 もうDBFluteは一人開発ではありません。 アドバイジング、プロモーション、ディレクション、 などなどjfluteが協力できることやっていきたいと。 そのうち英語のドキュメント作りたいですね。 というかまあ、英語の勉強しないと...。 Javaでクロージャがサポートされたときのためにね。 もっと、色々な人に直接 jflute から、 DBFlute の 話をしたいと切に思います。 やはり、伝わってるようで、伝わってないところも多い。 ニュアンスや概念、これはやっぱり jflute から 伝えることが一番じゃないかと。色々な話をしたい。 もちろん、おもしろいセッションを心がけてね。 「DBFluteショー」という、エンターテイメントのつもりで。 書ききれないや... これらをやりきるには、 なによりも「jflute自身の成長」が必要になることでしょう。 スキルも心も体も...。色々なこと考えていきたい。 これからも DBFlute らしい活動してきたいと思います。 「Dream Cruise」はまだ続きますね。![]()