4.5P 「世間一般のITスキルがどの程度なの?」 と知りたくなる現在の大学生のIT認知度について (Togetter) ツイート内容としては誤解があったようで大変そうですが、 新人教育でどこまで?というポイントが非常に興味深いので、 ちょっと懐かしみながら書いてみました。
新規フォルダ作成なんてできない!
そういえば、自分なんかは...2001年頃... 研修先生「...にフォルダを作ってください」 jflute「フォルダ!?ってなんだ?...つ、作れない(><」 研修先生「ショートカットを作っておくと便利です」 jflute「なんだなんだショートカットって?」 という伝説を残した新人だったので、 いまよりはだいぶ昔ですが、 それでもプログラマーとしてよく採用してくれました笑 本当に感謝感謝。ありがとうございました。 (そこで道閉ざされてたらDBFluteやれてなかったし) 先輩「じゃあ、次はcdブランク...」 jfluteキー入力「(cdブランク...)」 先輩「いや、じゃなくて空白、スペースキー」 たくさんあったでしょーねー
技術が進化するなら前提も変化する
時代は過ぎて、そんな人はほとんどみかけなくなって、 そしてまた時代は過ぎて、別の意味でそういう風に...なのかな。 ちょっと似たような違う話を経験しています。 昨今、新卒のフォローをたくさんやっていますが、 「パソコンは知ってるけど、Macしかさわったことない」 って方々をちょっとずつ見かけるようになりました。 Mac歴7年のjfluteがWindows講義をしました笑。 Windowsなら誰でも知っているという前提も そろそろ崩した方がいいのかもしれませんね。 技術が進化するのであれば、前提も変化する 技術が進化したからこそ、研修は基礎に立ち返る。 常に先輩がびっくりするくらいでちょうどいいのかもね。 ... ... にしても、新規フォルダ作成はできませんでしたねー(><。 だから全然びっくりしないの...笑 … … 【追記】 リンク先の "まとめ" の最後の方、 ITに興味あってIT業界に来てる来てないの話。 2016年6月現在、新卒研修やってますが、 「プログラムに興味ある」って言葉が もっと分解できるよねって。 「プログラムを書く行為に興味がある」ってのと、 「プログラムで解決できることに興味がある」っての、 少しだけ違うかなと。 後者の強い人が前よりも増えていると感じます。 ITに興味があるからって、 必ずしもパソコンに強い興味があるわけじゃない、 ってのはもう今や普通なのかなと。 ただ、道具としてパソコンを一生懸命使うけど。 色んな割合の人がいる多様性の時代かもね。 // プログラマー多様化の時代に教える難しさ | jfluteの日記 http://d.hatena.ne.jp/jflute/20140909/diversity … … ブログ三日連続継続中!![]()
